- career02
退職理由の考え方
辞めたい理由が労働環境や待遇面であっても、そのことをダイレクトに伝えれば、会社批判と受け取られる可能性があります。
採用担当者に一定の理解を得られたとしても、自社でも同様のことが起きないかと懸念を抱きます。
できれば労働環境や待遇面の不満が辞めたい理由でも、転職をして叶えたいことに置き換えてみてください。残業時間が長いことや休日が取れないといった理由であれば、あえてこちらから伝えなくても、求人情報や面接官の説明を通して、応募企業の状況が理解できるはずです。
前職の不満について、採用担当者はしっかり話を聞き理解した態度を取るかもしれませんが、多くはそのことが採用したい方向に繋がりません。
年功状列型の企業で実績を評価をされなかったならば、実績を重視する企業で能力を発揮したいと考え転職で、問題ありません。前職の状況をダイレクトに伝えるのではなく、叶えたいことの実現などに表現を変えることで、ポジティブな退職理由になります。
自己都合であれば、自分の意志で辞めるわけですから、伝え方を変えることが可能です。会社都合でも事実を簡潔に伝えたうえで、今後叶えたいことまで伝えれば問題ありません。
採用担当者は、退職理由が自社でも同様の理由で辞める可能性があると気になりますので、応募企業で実現できる叶えたいことを退職理由として伝えることを考えてみてください。