- career02
退職について
退職について考えてみましょう。
退職に関して、就業規則に記載されていますので、まず確認をしてください。1ヶ月前に申し出るなど記載されていますので、就業規則に基づいて退職の手続きを進めましょう。
指定の用紙がなければ、退職届を提出したほうがいいでしょう。退職願は退職を希望するといった願いのイメージを与えますが、退職届は退職の意志を伝えるための事務的な書類だと受け取られます。
退職願は、上司から辞めないように説得されて、退職願を取消すことができますが、退職届は、上司が受け取ったらならば、原則として撤回できません。ですから上司から引き留められても辞める意志が変わらないならば、退職届を出すべきです。
退職届は、特に会社に決まりがなければ、直属の上司に提出します。直属の上司とうまくいっていない場合でも、飛び越えて提出しないほうがいいでしょう。
退職するかどうかをしっかり考えて退職届を出すべきですが、上司から引き留められても意志は貫いたほうがいいでしょう。昇給や昇格などで好条件を提示されることがありますが、辞める申し出をして提示するような企業であれば、惑わされないようにしてください。
人がいないから辞めさせられないと言われても、辞める意思を貫くべきです。退職後の日程に余裕があるならば、退職時期を引き延ばしても構いませんが、新人が入るまでといった曖昧な対応であっても、具体的な日程の確約を取りましょう。
人がいないからと言われて辞めないならば、この先も辞めることができないでしょう。もちろん辞めないという選択もありますが、新たな人材を登用できない企業では、将来は期待できないでしょう。
上司から引き留められて、曖昧な態度は禁物です。
曖昧な態度を取ることで、上司は引き留めることができたと勘違いするケースがあります。
毅然とした態度と言葉で、辞める意思を伝えましょう。
どうしても辞められない場合は、労働基準監督署や弁護士などに相談する方法もありますから、心配しないで退職届を提出してください。