top of page
検索
  • career02

第一志望ではない企業から内定をもらったときの対応について

第一志望ではない企業から内定をもらい、第一志望の採否の結果がまだわからないときの対応について、考えてみましょう。

内定企業へ第一志望の結果が出るまで、待ってもらえないかと相談をしても、通常は待ってもらえません。どうしても採用したい人材であれば、待ってもらえることもありますが、応募企業の業務に支障を与える可能性があり、了解を得るのは難しいでしょう。

相談をすることで、待てないという回答だけでなく、逆に内定承諾書の速やかな提出を求められて、提出しなければ内定が取り消しになることもあるでしょう。

逆に第一志望の企業へ相談をするという方法がありますが、通常は早く内定を出すことはできないという返答が多いでしょう。状況によっては内定企業へ転職することを勧められる可能性もあります。

このような状況から、内定企業、第一志望の企業へ相談をすることが、悪い方向へ向かってしまう可能性があることを理解しておくべきでしょう。

例えば提出期限後4.5日で結果が出るのであれば、退職時期について上司と相談をするなどの理由で、引き延ばすことが可能かもしれません。あるいは内定を受諾しておいて、第一志望の企業で採用されれば、辞退をすればいいと考えるかもしれませんが、原則として内定受諾後の辞退は避けるべきです。入社直前でも労働基準法では辞退は可能ですが、民法で企業が用意した備品などの賠償を求められる可能性がありますし、社会人としてのモラルが疑われます。

内定をもらった重みを自覚し、内定企業へ転職するか、もしくは内定を受諾しないという決断をすべきでしょう。

改めて第一志望の企業との違いを整理してみるのもいいかもしれません。

転職は、入れてやるという企業ではなく、必要とされている企業で活躍すべきです。

難しい決断ですが、内定を受諾すべきか否か、将来を踏まえて考えてみてください。

第一志望ではない企業からの内定の対応について

・内定受諾を待ってもらうのは原則として難しい

・第一志望の企業へ相談することは原則として難しい

・数日間であれば、在籍企業や両親との相談で引き延ばすことができる可能性がある

・内定を受諾してからの辞退は、社会人として好ましくない

・第一志望の企業との違いなどを検討する

・内定を受諾すべきか、辞退すべきか結論を出す

YouTube 転職で書類選考が通過する5つのポイント


転職活動100問100答



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page