- career02
転職の志望動機の考え方について
転職の志望動機について考えてみましょう。
志望動機をあえて問わないベンチャー企業などがありますが、多くの企業では志望動機を問われます。
志望動機を問わない企業の多くが、実績重視型の企業で帰属意識を求めていないことが考えれます。「やることさえやってくれればいい」という能力を重視した捉え方で、企業に定着することをそれほど重視していません。
一方多くの企業は、志望動機からなぜ自社なのか、自社で何がやりたいのかといったことを確認したいため、志望動機を確認します。どの企業でも通用するような志望動機ですと、採用担当者は入社意欲が欠けていると判断することがありますし、やりたいことが明確でなければ、定着しないと捉えることもあります。
志望動機では、応募企業で叶えたいこと、応募企業の魅力、応企業でやりたいことを盛り込むといいでしょう。叶えたいことは、5年から10年先に応募企業で実現したいことを伝えます。
応募企業の魅力は、求人情報や企業のHPから企業の特徴や独自性などに共感しているという内容で問題ありません。
応募企業でやりたいことは、企業が求めている人材として発揮できる能力を伝えます。自己PRと重なっても構いませんので、やりたいことを発揮できる能力としてアピールするといいでしょう。
状況によっては応募企業の魅力とやりたいことだけでも構いません。
志望動機を重視する企業もありますので、応募企業についてしっかりリサーチをして、応募企業向けの志望動機を伝えてください。
志望動機の考え方
・応募企業で叶えたいこと、応募企業の魅力、応募企業で発揮したい能力でまとめる
・応募企業で叶えたいことを割愛し、応募企業の魅力と発揮したい能力でも構わない
・志望動機を問う企業は、帰属意識を求めていることがが多いので、応募企業の特徴や独自性を魅力として伝える
・発輝したい能力は、自己PRと重なっていいので、発揮できる能力をアピールする