- career02
ブランク期間が長い場合の対応策
ブランク期間が長い応募者に対して、採用担当者は求める職務能力を満たしているか、本当は別のことをやりたいのではないかなど考えることがあります。
ブランクが長いと捉える期間は、企業により様々ですが6ヵ月以上のブランク期間であれば、簡潔におこなっていたことを職務経歴書に記載するといいでしょう。
特に何もおこなわなくて時間だけが経過してしまった場合は、転職活動と共に応募職種で生かせる自己啓発をおこなってきたと伝えることができます。自己啓発の内容に自信があるならば、これからスタートする場合でも問題ありません。
何もしてこなかった、ずっと転職活動をおこなっているが決まらないといった回答では、採用に繋がらない可能性があります。
数年間のブランク期間でアルバイト経験があれば、就きたい仕事を目指してアルバイトしていたという回答もできます。
資格取得のためのブランク期間は、応募職種で必要な資格であれば継続して勉強する必要があるかもしれませんが、それほど重視しない資格であれば、学んだ知識を生かして今後は仕事に集中すると伝えるといいでしょう。
ブランク期間が長いから採用されないと考え職務経験期間を長くしてブランク期間を短くすることは、履歴の詐称になりますからおこなわないでください。
採用担当者がブランク期間を気にしたいためにも、応募職種で生かせる経験や職務能力を積極的にアピールするといいでしょう。
ブランク期間が長い場合の対応策
・6ヵ月以上のブランク期間は、簡潔に職務経歴書におこなってきたことを記載する
・特に何も行っていない場合は、自己啓発してきたことを記載する
・ブランク期間の長さを詐称しない
・資格取得のためのブランクで取得できていない場合は、原則として今後は仕事に集中する